【2025年】スマホの画面をパソコンに映す方法3選

スマホの動画やゲームを大画面で楽しみたい!と思ったことはありませんか?そんな時に「ミラーリング」を活用すれば、小さなスマホの画面をパソコンに映すことができるようになるのです!この記事では、スマホの画面を手軽にミラーリングする3つの方法についてお伝えします。

  • 方法1:LetsViewを使ってiPhoneスマホの画面をpcに映す
  • 方法2:Phone MirrorでAndroidスマホの画面をpcに映す(有線)
  • 方法3:ワイヤレスでAndroidスマホの画面をpcに映す(無線)
  • 比較:有線接続と無線接続のメリット・デメリット

方法1:LetsViewを使ってiPhoneスマホの画面をpcに映す

はじめに、LetsViewを使用してiPhoneスマホ画面をパソコンに映す方法をご紹介します。LetsViewは、無料のミラーリングツールです。iPhoneやiPadの画面だけでなく、パソコンの画面をiPhoneやiPadにミラーリングして、録画などのことも対応可能です。LetsView

  • まずは、スマホ側はAppStoreからLetsViewのアプリをインストールして、PCにもLetsViewデスクトップ版をダウンロードします。
  • iPhoneとPCを同じWifiネットワークに接続して、iPhoneでLetsViewアプリを起動します。アプリの「接続情報」欄にPCの名前が表示されているので、それをタップして選択します。
  • iPhoneのコントロールセンターを開き、画面ミラーリングをタップし、先程のLetsViewアプリの「接続情報」欄で選択したものと同じPC名が表示されているので、タップしてミラーリングを開始します。letsviewでスマホの画面をパソコンに映す

方法2:Phone MirrorでAndroidスマホの画面をpcに映す(有線)

次は、USBケーブルだけで簡単にミラーリングが可能、複数のモバイル端末を同時に対応できるTenorshare Phone Mirrorという専用ソフトを紹介いたします。やり方は、以下の通りです。

  • まずは、Phone Mirrorのデスクトップ版をインストールして、起動します。Phone Mirrorを起動
  • USBケーブルでスマホとPCを接続して、「USBデバッグ」をONにします。「USBデバッグを許可しますか?」と聞かれたら、「許可」をタップします。USBデバッグを有効
  • Phone Mirrorの画面上にスマホ端末名が表示されたら、右側のミラーリングボタンをクリックします。画面ミラーリング

方法3:MiracastでAndroidスマホの画面をpcに映す(無線)

お使いのスマホが「Miracast」というミラーリング機能に対応していれば、Windows8.1以降のOSが入っているPCの画面になら無線でスマホの画面をパソコンに映すことが可能です。 接続手順は、以下の通りです。

  • パソコンの「設定」をクリックして、「システム」→「このPCへのプロジェクション」をクリックして、「セキュリティで保護されたネットワーク上のどこでも利用可能」か「どこでも使える」を選択します。ワイヤレスでスマホの画面をパソコンに映す-1ワイヤレスでスマホの画面をパソコンに映す-2
  • スマホ側の設定を開いて、Miracast対応機種であれば、メニューのどこかに「スクリーンミラーリング」「キャスト」といった項目をタップします。ワイヤレスでスマホの画面をパソコンに映す-3

比較:有線接続と無線接続のメリット・デメリット

有線でも無線でもミラーリングすることが可能ですが、それぞれに利点と欠点があります。それでは、有線接続と無線接続のメリット・デメリットを見ていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です